東郷神社秋の大祭・新嘗祭

令和4年11月23日(土)に小雨が降る中でしたが、東郷神社において実りの秋を祝う新嘗祭が行われました。

春の初めの2月17日に、祈年祭(としごいのまつり)が行われ、その年の植え付け前に五穀の豊かな稔りが祈られ、そして本日の新嘗祭となりました。

東郷神社宮司以下、関係者が所定の座につき、国歌斉唱に引き続き、祭典が斎行されました。収穫が神前に供えられたのち、東郷幼稚園卒業生による「浦安の舞」が奉納されました。卒業生の美しい舞には、参列者からの拍手がありました。その後、参列者代表による玉串奉奠が行われ、水交会からは杉本理事長が代表しこれを行いました。

この新嘗祭は、戦後国民の祝日、勤労感謝の日となり、勤労をたっとび、生産を祝い国民互いに感謝しあう祭り、勤労の喜びと国の平和と繁栄を祝う日となりました。