水交セミナー

水交セミナーは、一般の企業の方々にも広く海上自衛隊の活動等について理解を得ることを目的としています。

【実績:第1回-第10回】

回次 実  施
年月日
講    師
(海自での経歴)
演   題
( 副  題 )
参加者
第1回 25.09.26(木) 道家 一成 氏
(第35代自衛艦隊司令官)
「組織のリーダーに求められるもの」
-軍事組織におけるリーダーシップの在り方-
11社・22名
援護8名
水交会10名
第2回 26.03.27(木) 泉 徹  氏
(第37代自衛艦隊司令官)
「組織が求める人材育成」
-海自の人材育成のための教育制度や経歴管理の考え方-
12社・25名
援護8名
水交会13名
第3回 26.09.24(水) 長谷川 洋 氏
(第36代海上自衛隊
 第1術科学校長)
「海自の術科(専門技能)教育とその現状」
- 組織におけるスペシャリスト養成の例 -
12社・17名
援護9名
水交会12名
第4回 27.02.10(木) 1等海佐 高橋 孝途 氏
(海上自衛隊幹部学校
 運用教育研究部長)
「指揮官の意思決定プロセス」
-迅速かつ合理的に目標達成するための思考過程について-
11社・21名
援護8名
水交会16名
第5回 27.09.16(水) 福本 出 氏
(元海上自衛隊幹部学校長)
「若手幹部の育成方法」
-教育と実任務が作る“考える指揮官”の育成について-
18社・25名
援護5名
水交会14名
第6回 28.09.14(水) 松下 泰士 氏
(第41代自衛艦隊司令官)
「常在現場」
-「精強・即応」を旗印に-
20社・34名
援護5名
水交会15名
第7回 29.09.14(木) 矢野 一樹 氏
(第19代潜水艦隊司令官)
「潜水艦乗員のチームワーク」
-潜水艦の概要とその教育が目指すもの-
31社・51名
援護6名
水交会11名
第8回
30.09.13(木) 畑中 裕生 氏
(第33代航空集団司令官)
「指揮官として培ったもの」
-機長から司令官というレベルまで-
26社・46名
援護11名
水交会12名
第9回
1.9.11(水) 槻木新二氏
(第43代大湊地方総監)
「海上自衛隊を縁の下で支える後方職域」
―経補職域の特徴/教育/活躍の場―
9社・52
援護13
水交会12名
第10回
4.09.16(金) 藏迫兼志氏
(元技術研究本部開発官)
「海自航空機の研究開発に従事して」
−装備幹部とは/研究開発の要諦/各年代で求められる資質−
25社・49名
援護3名
水交会12名

【水交セミナーの様子】(第7回水交セミナー)