定例講演会
定例講演会の動画配信のお知らせ
過去の講演会の一部を動画配信しています。
詳しくは、左欄の「定例講演会実績」ページをご覧ください。
第552回 定例講演会
日 時:令和7年3月13日(木)15:00~16:30
場 所:水交会ピーターハウス(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)
演 題:「各国における海洋無人機開発の現状」
講 師:一般社団法人 防衛技術協会
防衛用無人機システム研究部会長 吉武 宣之 氏
(講師コメント)
ロシアのウクライナ侵攻においては無人機の使用が本格化し、多大な成果をあげている状況が報道されています。
これらの無人機の使用は、無人機の実戦での有用性を証明するとともに、様々なデータや教訓を与えてくれています。
私たちにとっては、各国が海洋無人機開発にどのように取り組んでいるのかを把握することが重要であると考えます。
今回の講演では、米国における海洋無人機の開発や装備化への取り組み状況の説明を主とし、オーストラリアやイギリスなど各国の開発状況、無人水上機の群運用試験状況および艦艇装備研究所における海洋無人機への取り組みの概要について、少しでも皆様の興味を引くものとなるようなお話をしたいと考えます。
(講師略歴)
1982年 慶應義塾大学工学部卒業
1982年 防衛庁技術研究本部入庁 第5研究所配属
1989年 東海大学大学院海洋工学研究科修了
1991年 通商産業省貿易局安全保障貿易管理課上席戦略物資輸出審査官
2010年 技術研究本部副技術開発官(船舶担当)
2012年 技術研究本部艦艇装備研究所探知技術研究部長
2013年 技術研究本部艦艇装備研究所システム研究部長
2015年 技術研究本部艦艇装備研究所研究企画官
2017年 防衛装備庁艦艇装備研究所長
2019年 防衛装備庁艦艇装備研究所長 退官
2019年 防衛技術協会無人機システム研究部会長
笹川平和財団海洋政策研究所客員研究員
沖コンサルティングソリューション㈱ シニアマネージングンコンサルタント
(著書等)
【防衛技術ジャーナル投稿】
「海洋状況把握能力強化に係る自律型水中無人機の活用」 2020年4月
「近年の米国における海洋無人機技術」 2022年3月
「経済安全保障重要技術育成プログラム」 2023年7月
「第4期海洋基本計画にみるわが国の海洋の安全保障への取組」 2023年8月
「ウクライナ侵攻におけるウクライナの軍用および市販ドローンの活用」 2023年2月
「米海軍における海洋無人機開発の現状」 2024年11月
「わが国の海洋状況把握能力強化に向けて」 2025年1月
【著書】
「海の衛星リモートセンシング入門」 2024年3月(共著) (株)成山堂書店発行
申し込み要領:
聴講を希望される方は、3月12日(水)午前中までにお申し込みください。
お申込みはこちらから。
(Google Formの受付画面に遷移します。
受付が完了しますと登録頂いたメールアドレスに完了通知が送信されます。)
※従来メールでの申込を承りましたが、確実な受付及び受付漏れ防止等の観点からメールでの申込は中止しました。
なお、通信環境等から上記Goole Formでの申込ができない方につきましては、お手数ですが、水交会広報委員のアドレス(kouhou@suikoukai-jp.com)にメール送信をお願いいたします。
別途必要事項等を返信します。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、何卒お願い申し上げます。
*当日、水交会会員の方は賛助会費500円、非会員の方は賛助会費1,000円をお支払い頂きます。
*個人情報は厳重に管理し、本講演会以外の目的では使用いたしません。
第553回 定例講演会
日 時:令和7年4月24日(木)15:00~16:30
場 所:水交会ピーターハウス(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)
演 題:「神奈川地方協力本部における募集の状況について」
講 師:自衛隊神奈川地方協力本部長
大谷 三穂 1等海佐
(講師コメント)
現在、自衛官の募集は困難な状況であり、自衛官の定員割れが続いています。
戦後最も厳しい安全保障環境に対応した防衛力の抜本的強化のため、その担い手となる自衛官の確保は至上命題であり、人材確保のため国を挙げて自衛官の処遇改善、勤務環境の改善等が図られているところです。
このような状況下で、自衛隊地方協力本部は一人でも多くの若者に自衛官という職業を選択してもらうよう日々募集活動を行っています。
今回の講演では、私が本部長を務めます神奈川地方協力本部の取り組みと募集の現状についてお話させていただきます。
(講師略歴)
平成 8年 3月 防衛大学校卒業(40期、国際関係)
平成10年11月 なつぐも水雷士(護衛艦隊)
平成12年 3月 くろべ通信士(第1海上訓練支援隊)
平成13年 6月 あきぐも航海長(第1練習隊)
平成14年12月 防衛大学校訓練部指導教官
平成16年 4月 防衛大学校訓練課
平成17年 8月 くろべ船務長(第1海上訓練支援隊)
平成21年 3月 海上幕僚監部人事教育部人事計画課制度班
平成23年 3月 あさぎり船務長兼副長(第1練習隊)
平成25年 3月 しまゆき艦長(第1練習隊)
平成26年 3月 電子情報支援隊研究指導科長兼副長
平成28年 3月 やまぎり艦長(第11護衛隊)
平成30年 3月 海上幕僚監部人事教育部厚生課厚生班長
令和 元年 8月 自衛艦隊司令部兼護衛艦隊司令部
令和 元年12月 みょうこう艦長(第3護衛隊)
令和 3年 8月 統合幕僚学校教育課
令和 3年12月 統合幕僚学校教育課第1教官室教官
令和 4年12月 かしま艦長(練習艦隊)
令和 5年12月 現 職
申し込み要領:
聴講を希望される方は、4月23日(水)午前中までにお申し込みください。
お申込みはこちらから。
(Google Formの受付画面に遷移します。
受付が完了しますと登録頂いたメールアドレスに完了通知が送信されます。)
※従来メールでの申込を承りましたが、確実な受付及び受付漏れ防止等の観点からメールでの申込は中止しました。
なお、通信環境等から上記Goole Formでの申込ができない方につきましては、お手数ですが、水交会広報委員のアドレス(kouhou@suikoukai-jp.com)にメール送信をお願いいたします。
別途必要事項等を返信します。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、何卒お願い申し上げます。
*当日、水交会会員の方は賛助会費500円、非会員の方は賛助会費1,000円をお支払い頂きます。
*個人情報は厳重に管理し、本講演会以外の目的では使用いたしません。
第554回 定例講演会
日 時:令和7年5月29日(木)15:00~16:30
場 所:水交会ピーターハウス(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)
演 題:「(仮題)憲法改正の実現に向けて
―自衛隊の憲法明記と残された課題―」
講 師:日本大学名誉教授
百地 章 氏
申し込み要領:
聴講を希望される方は、5月28日(水)午前中までにお申し込みください。
お申込みはこちらから。
(Google Formの受付画面に遷移します。
受付が完了しますと登録頂いたメールアドレスに完了通知が送信されます。)
※従来メールでの申込を承りましたが、確実な受付及び受付漏れ防止等の観点からメールでの申込は中止しました。
なお、通信環境等から上記Goole Formでの申込ができない方につきましては、お手数ですが、水交会広報委員のアドレス(kouhou@suikoukai-jp.com)にメール送信をお願いいたします。
別途必要事項等を返信します。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、何卒お願い申し上げます。
*当日、水交会会員の方は賛助会費500円、非会員の方は賛助会費1,000円をお支払い頂きます。
*個人情報は厳重に管理し、本講演会以外の目的では使用いたしません。
第555回 定例講演会
日 時:令和7年6月26日(木)15:00~16:30
場 所:水交会ピーターハウス(東京都渋谷区神宮前1丁目5番3号)
演 題:「(仮題)東アジアにおける軍事的脅威とその対策-水中における脅威を中心に-」
講 師:笹川平和財団 日米・安全保障ユニット総括・交流グループ長
河上 康博 氏
申し込み要領:
聴講を希望される方は、6月25日(水)午前中までにお申し込みください。
お申込みはこちらから。
(Google Formの受付画面に遷移します。
受付が完了しますと登録頂いたメールアドレスに完了通知が送信されます。)
※従来メールでの申込を承りましたが、確実な受付及び受付漏れ防止等の観点からメールでの申込は中止しました。
なお、通信環境等から上記Goole Formでの申込ができない方につきましては、お手数ですが、水交会広報委員のアドレス(kouhou@suikoukai-jp.com)にメール送信をお願いいたします。
別途必要事項等を返信します。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程、何卒お願い申し上げます。
*当日、水交会会員の方は賛助会費500円、非会員の方は賛助会費1,000円をお支払い頂きます。
*個人情報は厳重に管理し、本講演会以外の目的では使用いたしません。